whoami

学んだことや考えたことのアウトプットをします。AtCoder@japanesekeigo Twitter@keigopiano

沢渡 あまね「ここはウォーターフォール市、アジャイル町」 感想

www.amazon.co.jp

いい本でした。特に典型的JTCに勤める私にとっては。

組織としてシステム開発ウォーターフォールの形式であっても、いかにしてアジャイルな開発手法を取り込んでいくかということが、合間に解説を挟みつつ小説で描かれます。

もしスプリント開発等のアジャイル開発をすでに実践しているとしたらこの本は不要でしょう。

著者がどのようなモチベーションでこの本を書いているかは本から引用しますと

そして、私のようなコテコテのウォーターフォールの世界の住人にもアジャイルを知ってほしい、試してほしいと強く願うようになります。

さりとて、なかなかハードルが高い。当時、書店の技術書コーナーを見渡しても、「美しすぎる」アジャイル書籍ばかり。アジャイルの方法論を事細かに解説し、完璧なる定着に導く書物は多数あるものの、エッセンスを「つまみ食い」「いいところどり」できるようなライトなものは見当たらない。それが、私のようなウォーターフォールの住人にとって、アジャイルをますます「どこか遠い星のおとぎ話」にしてしまう。

このようなことが書いています。

あなたがそれなりに歴史ある日系企業システム開発の現場で、ウォーターフォールの限界を感じながらも働いているとしたらこの本は有益でしょう。閉塞感をなくし、無力感を消し去るために、現場からできるアジャイルなエッセンスの取り込み方がこの本には書いてあります。アジャイルウォーターフォールとは決して二項対立ではないということがこの本を読んでわかります。本の言葉を引用するのなら、アジャイルとは「あり方」なのです。

といっても小説の中で主人公たちが取り組む内容は、チームへの「チケット管理」と「チャットツールの導入」です。 ツールとしてはこの二つですが、このツールをどのように導入し、広めていくか。そして振り返り、チームそして組織として成長していくかがこの話のキーだと思います。 まぁ、解説も半分くらいあるので小説はちょっとうまく行きすぎな感はありますがそれでも「チケット管理」や「チャットツールの導入」をすでに行っている私のチームでもできることはいっぱいありました。

来週から自分もアジャイルな考え方で何か変化を提供できたらいいなと思います。